院長のプロフィールと全仕事
守屋 徹
- 経歴
- 守屋カイロプラクティックオフィス・院長
- 日本カイロプラクティック徒手医学会(JSCC)・理事(2000~2010年)/評議員(2011~)
- 日本カイロプラクティック師協会(JSC)会員
- 九州カイロプラクティック同友会・会員
- マニュアルメディスン研究会・会員
- PLP研究会・会員
- MPS研究会・会員
- TMSジャパン・会員
- 脳医学・BASE研究会・会員
- 日本カイロプラクティック徒手医学会誌・編集委員長(2005~2009年)
- 日本カイロプラクティック総連盟理事・常任理事(1983~1992年)
- 日本カイロプラクティック・アカデミー理事(1993~2005)
- 日本カイロプラクティックアカデミー学園・講師(1993~2005)
- 大連医科大学・客員教授(2001~2004)
- 履修実績
- 花田学園(日本有明医療大学)・日本柔整学校 卒業(柔整師資格取得)
- 日本カイロプラクティック学院(JCA学院)卒業
- 日本カイロプラクティック・アカデミー(NCA学園)6年特科卒業(基礎カイロ学35単位、臨床カイロ学34単位)
- 中国大連医科大学・基礎医学56単位終了
- 中国大連医科大学・臨床医学32単位終了
- その他、国際臨床セミナーなど多数
- 海外研修
- 米国ナショナル・カイロプラクティック大学にて解剖実習(1988年、1990年)
- 大連医科大学・解剖実習(1993年の90時間系統解剖授業から毎年実施。10年間続ける)
4.守屋徹・全仕事
- 「カイロニュース」編集
- 「ムチ打症の診断 頚部加速/減速症候群」エンタプライズ刊 共訳
- 「グリーブの最新徒手医学 上巻」エンタプライズ刊 共訳
- 「グリーブの最新徒手医学 上巻」エンタプライズ刊 共訳
- 「カイロプラクティック概論」NCA出版局
- 「カイロプラクティック動態学 上巻」科学新聞社刊 監訳
- 「カイロプラクティック動態学 下巻」科学新聞社刊 監訳
- 「Re-bone -等身大のカイロプラクティック―」編著書
- 「PROCEEDINGS OF THE SCIENTIFIC SYMPOSIUM. June 6-8, 1997.」編集
- 「日本カイロプラクティック徒手医学会誌・第6~10巻」編集
- 「D.D.がめざした治療」
- 「脳の中の痛み」科学新聞社刊、2019
- 学会発表&論文
- 「腰椎・骨盤のサブラクセーションに起因すると思われる坐骨神経痛について」(守屋 徹著)
- 「大脳活動水準からみたカイロプラクティック治療の有効性」(守屋 徹著:Dr.A.B..GROVE賞受賞)
- 共同研究
- 「T1へのChiropractic Adjustmentに伴う血圧応答についての考察」(安達 篤著)
- 「Subluxation分析からみた腰痛の一考察―Activator Methodsを中心にして―」(潤 昭治著)
5.投稿記事
(以上は「TMS JAPAN」のWEBSITEより、初出は「セサモイド」誌)
その他、セミナー、ワークショップ、講演など。