Menu
  • HOME
  • 院長のプロフィール
  • オフィス・ツアー
    • アクセスと診療時間
    • オフィスニュース
  • 治療のコンセプト
    • 適応症と禁忌症
    • 治療の手順
    • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
    • カイロプラクティック、よくある質問
  • 「脳-身体-心」の治療室
  • HOME
  • 院長のプロフィール
  • オフィス・ツアー
    • アクセスと診療時間
    • オフィスニュース
  • 治療のコンセプト
    • 適応症と禁忌症
    • 治療の手順
    • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
    • カイロプラクティック、よくある質問
  • 「脳-身体-心」の治療室

カイロプラクティック、よくある質問


HPコンセプト3
Q1 : 「カイロプラクティック」ってなに?
カイロプラクティックは、今から110年ほど前の1895年にアメリカ・アイオワ州でD.D.パーマー(Daniel David Palmer)によって創設された医療です。日本へは大正時代に紹介されたと聞いています。戦前からなんて、意外と昔からあるのですね。カイロプラクティック(chiropractic)とは、ギリシャ語の「chiro = 手」と「practic = 治療」という二つの言葉を合わせた造語です。仮に日本語にするならば、手技治療や手技療法、徒手医学と呼べるかもしれませんが、一般的には「カイロ」で通じているようです。それも今では徒手医学の一分野を表現する言葉になりました。
そのカイロプラクティックとは、「人体を構造と機能との関係において捉え、その動力学的、解剖学的あるいは生理学的な機能システム系に重点をおきながら、健康と病気を研究する学問であり、それに基づく治療」ということになります。
Q2 : 「カイロプラクティック治療」とは、どんな治療のこと?
カイロプラクティック治療とは、その語源通り、「手で治療する」ということになります。手技を用いて背骨や骨盤の歪みや関節の障害を解消して神経や筋肉のトーン、リンパや内分泌、血液の循環などを改善し、心身のバランスを調整することで個々の持つ生命力や免疫力を高めていく治療法といえるでしょう。
ですから骨をバキバキ鳴らすのがカイロプラクティック治療の目的ではありませんし、むやみやたらと骨を鳴らすような治療をカイロプラクティックとは呼べないでしょう。
カイロプラクティックの脊椎矯正(アジャストメント、マニピュレーション)は、カイロプラクティック治療に用いられる数ある手技の中の一つであり、また象徴的な治療法であるとはいえますが、それだけがカイロプラクティックの治療法ではありません。
ですから、技術的には多様な治療が行われているのです。カイロプラクティックは科学的・医学的に根拠を求めて行う治療です。したがって、カルテや問診、検査や診断(カイロプラクティック診断)もなく、まして患者さんに何の説明もないまま行う治療はカイロプラクティック治療とはいえないでしょう。
Q3 :「 カイロプラクター」とは?
カイロプラクターとは、「カイロプラクティック治療を行う人」ということになります。
日本でカイロプラクティックは法制化されておりませんが、カイロプラクターはカイロプラクティックの専門学校や各カイロプラクティックの団体などに所属しながら勉強し、あるいは勉強会やセミナーなどに参加して勉強を重ねて開業されている方が多いと思います。発祥地のアメリカでは、カイロプラクターはドクター(Doctor of Chiropractic : D.C.)であり、国に認可されたカイロプラクティック大学を卒業し、国家試験、州開業試験に合格した者だけがその業務に携わることができます。また、開業中は一年間に定められた時間以上のセミナーに参加しなければ、翌年の免許更新もできません。
ですからアメリカと日本では少し事情が違います。それでも、日本にも多くのカイロプラクターがおります。カイロプラクティックが社会に貢献しているという点では、アメリカも日本も違いはありません。

 

当院の「カイロプラクティック」観

わかりやすく、
カイロプラクティックとは?

 

からだは自分で治そうと働き、自ら調整しようとする有機体です。

この制御と調整は、神経系と60兆におよぶ細胞群の自律的な能力によって指揮されています。

神経系が危うくなると、

からだがその内的・外的環境に順応する能力を妨害されることになるのです。

このような危うさは、化学的、精神的、そして肉体的ストレス要因によって起こります。

これらのストレス要因が身体の機能障害として現れて、

その付近の神経組織に影響を及ぼすとき、

それは「カイロプラクティック・サブラクセーション」と呼ばれます。

脊椎がサブラクセーションを起こしていると、身体は安息した状態にはありません。

病気の発端となります。

おもに神経系が多くの働きをコントロールしているので、

サブラクセーションは、脊椎の局所と末端の両方で、からだ全体に影響がおよびます。

サブラクセーションを見つけて減らすこと。

それがカイロプラクティック・ケアの最も大きな関心をよせていることです。

本質的なカイロプラクティックの治療的介入は、アジャストメントと呼ばれています。

多くの応用とテクニックがあるアジャストメントは、

からだが「自ら正常化する」ために用いられる調整を加える意図をもって行われます。

アジャストメントによって伝えられた力で、

からだの持つ能力が何をするのか、あるいはしないのか、

それはからだが知っています。

治癒は多くの要素に依存したプロセスであり、

大抵の場合はカイロプラクターがコントロールする範囲外にあります。

私たちの人生経験は、おもに神経系の適切な機能に基づいているわけですから、

真の健康と活力へ至るためにカイロプラクティックの観方を取り入れることは、

理に適っているのです。

神経系の働きの低下は、運動をしたり、栄養や生活習慣を改善したり、

その他無数にある健康戦略を行ったりすることで、打ち消すこともできるかもしれません。

最近の投稿


  • COVID-19の治療と予防に関する栄養学的提言
  • クリスマス・リースを飾る
  • 年末年始の診療ご案内
  • カバー表紙を変更しました
  • 「脳の中の痛み」書評(山崎徹)

最近のコメント


  • 脊椎分離症、辷り症と診断されたからと言って運動を避ける必要はない に 車田暁則 より
  • 適度な運動の継続は「腰痛予防」におすすめ! に 車田暁則 より
  • 前倒しで桜の写真を! に mchiro より
  • 前倒しで桜の写真を! に 車田暁則 より
  • 晩秋の干し柿 に 車田暁則 より

アーカイブ


  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー


  • お知らせ
  • ギャラリー
  • 健康情報
  • 患者さんの声
  • 文献情報
  • 症例
  • 脳と自律神経系
  • 雑記

メタ情報


  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

ホームページ・コンテンツ


  • ようこそ
  • 院長のプロフィールと全仕事
  • オフィス・ツアー
  • アクセスと診療時間
  • 治療のコンセプト
  • 治療の手順
  • 適応症と禁忌症
  • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
  • カイロプラクティック、よくある質問
  • リンク集
  • オフィスニュース
  • お問い合わせ

Recent Posts

  • COVID-19の治療と予防に関する栄養学的提言
  • クリスマス・リースを飾る
  • 年末年始の診療ご案内
  • カバー表紙を変更しました
  • 「脳の中の痛み」書評(山崎徹)
  • 12月8日(日)当院で「勉強会」そして「忘年会」
  • 第21回・日本カイロプラクティック徒手医学会(10.19~20) テーマは「スポーツケアにおけるコンティニュアム」に参加しました。
  • 第21回・日本カイロプラクティック徒手医学会(10.19~20)
  • 臨時休診のお知らせ
  • 7月臨時休診のお知らせ

Tag Cloud

2017 BKP TAZUE大福 こごみ カイロテーブル シンビジューム ダリア ピロリ菌 プラシーボ効果 健康リスク 健康リスク 健康的食生活 健康被害 内臓脂肪 夜景 夜更かし 患者さんの声 文献 有痛性骨粗鬆圧迫骨折 東京丸の内駅舎 枝垂れ桜 桜 梨 死亡リスク 治療室 活動性 炭水化物 生活習慣 痛み 砂糖 砂糖飲料 老化 胃がん 脳 腰痛 臨時休診 花 菜の花 菩提寺 表紙カバー 認知行動療法 謹賀新年 運動 重ね食い 鳥海山

Categories

  • お知らせ
  • ギャラリー
  • 健康情報
  • 患者さんの声
  • 文献情報
  • 症例
  • 脳と自律神経系
  • 雑記

ADDRESS

守屋カイロプラクティック・オフィス
〒998-0861
山形県酒田市富士見町2-18-1
TEL. 0234-23-4816

お問い合わせ

Copyright © 2015- 守屋カイロプラクティック・オフィス*酒田

Theme created by PWT. Powered by WordPress.org