カイロプラクティック、よくある質問
- Q1 : 「カイロプラクティック」ってなに?
- カイロプラクティックは、今から110年ほど前の1895年にアメリカ・アイオワ州でD.D.パーマー(Daniel David Palmer)によって創設された医療です。日本へは大正時代に紹介されたと聞いています。戦前からなんて、意外と昔からあるのですね。カイロプラクティック(chiropractic)とは、ギリシャ語の「chiro = 手」と「practic = 治療」という二つの言葉を合わせた造語です。仮に日本語にするならば、手技治療や手技療法、徒手医学と呼べるかもしれませんが、一般的には「カイロ」で通じているようです。それも今では徒手医学の一分野を表現する言葉になりました。
そのカイロプラクティックとは、「人体を構造と機能との関係において捉え、その動力学的、解剖学的あるいは生理学的な機能システム系に重点をおきながら、健康と病気を研究する学問であり、それに基づく治療」ということになります。 - Q2 : 「カイロプラクティック治療」とは、どんな治療のこと?
- カイロプラクティック治療とは、その語源通り、「手で治療する」ということになります。手技を用いて背骨や骨盤の歪みや関節の障害を解消して神経や筋肉のトーン、リンパや内分泌、血液の循環などを改善し、心身のバランスを調整することで個々の持つ生命力や免疫力を高めていく治療法といえるでしょう。
ですから骨をバキバキ鳴らすのがカイロプラクティック治療の目的ではありませんし、むやみやたらと骨を鳴らすような治療をカイロプラクティックとは呼べないでしょう。
カイロプラクティックの脊椎矯正(アジャストメント、マニピュレーション)は、カイロプラクティック治療に用いられる数ある手技の中の一つであり、また象徴的な治療法であるとはいえますが、それだけがカイロプラクティックの治療法ではありません。
ですから、技術的には多様な治療が行われているのです。カイロプラクティックは科学的・医学的に根拠を求めて行う治療です。したがって、カルテや問診、検査や診断(カイロプラクティック診断)もなく、まして患者さんに何の説明もないまま行う治療はカイロプラクティック治療とはいえないでしょう。 - Q3 :「 カイロプラクター」とは?
- カイロプラクターとは、「カイロプラクティック治療を行う人」ということになります。
日本でカイロプラクティックは法制化されておりませんが、カイロプラクターはカイロプラクティックの専門学校や各カイロプラクティックの団体などに所属しながら勉強し、あるいは勉強会やセミナーなどに参加して勉強を重ねて開業されている方が多いと思います。発祥地のアメリカでは、カイロプラクターはドクター(Doctor of Chiropractic : D.C.)であり、国に認可されたカイロプラクティック大学を卒業し、国家試験、州開業試験に合格した者だけがその業務に携わることができます。また、開業中は一年間に定められた時間以上のセミナーに参加しなければ、翌年の免許更新もできません。
ですからアメリカと日本では少し事情が違います。それでも、日本にも多くのカイロプラクターがおります。カイロプラクティックが社会に貢献しているという点では、アメリカも日本も違いはありません。
当院の「カイロプラクティック」観
わかりやすく、
カイロプラクティックとは?