Menu
  • HOME
  • 院長のプロフィール
  • オフィス・ツアー
    • アクセスと診療時間
    • オフィスニュース
  • 治療のコンセプト
    • 適応症と禁忌症
    • 治療の手順
    • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
    • カイロプラクティック、よくある質問
  • 「脳-身体-心」の治療室
  • HOME
  • 院長のプロフィール
  • オフィス・ツアー
    • アクセスと診療時間
    • オフィスニュース
  • 治療のコンセプト
    • 適応症と禁忌症
    • 治療の手順
    • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
    • カイロプラクティック、よくある質問
  • 「脳-身体-心」の治療室

ピロリ菌はホントに悪者なのか!?


By mchiro | 2015年6月20日 | Category 健康情報, 雑記

胃の中にはとても強い酸があります。塩酸よりも強いのです。これで体内に入るバクテリアを駆除しているわけです。
そんな環境の中で菌など生きていけません。誰もがそう信じて疑いませんでした。
ところがピロリ菌なるものが発見されたのです(1979年)。
そのピロリ菌を発見し、胃潰瘍や胃がんとの因果関係を証明した二人の博士が、その功績を評価されてノーベル賞を受賞しました。

今では、WHOでも「ピロリ菌を第一級発がん微生物」としています(1944)。我々を苦しめる憎たらしい菌ですね、ピロリ菌は!
この「ピロリ菌と胃がんとの因果関係」を証明した、もう一人の功労者がいます。マーチン・ブレイザー博士です。

ブレイザー博士が、最近本を出版しました。“Missing Microbes”(失われた細菌)という題名の本だそうです。
翻訳本が間もなく刊行されようなのですが、この本を巡って大きなニュースになっていました。

その内容にはとても驚ろきました。ピロリ菌は決して悪い菌ではない、というのです。むしろ人と共生して胃の健康状態を監視している管理人のような存在なのだ、とブレイザー博士は説いているのです。

ですから、ピロリ菌を除外すると「胃がん」のリスクは減るけれども、逆に「食道がん」のリスクが高くなるということです。驚きですね。

もはや定説になっているピロリ菌を、病原菌ではなく共生菌としての働きを説明しています。

ブレイザー博士自身が、ピロリ菌を除菌する手法確立するために自分自身を実験台にしました。その後から、逆流性食道炎に悩ませることになったというのです。そんな体験に基づいて警告を発しているのですが、これは博士自身だけの問題ではなくピロリ菌を除菌した人に多発するようになっていると言います。

次のサイトの記事に要約されています。
「ピロリ菌は病原菌ではなく共生菌(1) ピロリ菌を除菌すると食道がんに」

ではピロリ菌とどう付き合えばいいのでしょうか? この記事には、次のように対処法を提示しています。

ピロリ菌が起こすマイルドな胃痛は、私達の免疫細胞に、胃の状態が芳しくないことを伝えるメッセージだったんです。免疫細胞は、ピロリ菌からのメッセージを受け取ることで、胃液の量を増やしたり、減らしたりして、塩酸よりも強い胃液が胃粘膜をやぶり胃壁を傷つけることを防止しているのです。

ピロリ菌が起こすマイルドな胃痛が起きた時に、私達がすべきことは、ストレスを解消し、暴飲暴食などの不摂生を止めることです。胃薬を飲んで痛みを無理矢理に抑えてしまうことではないんです。

さて、ピロリ菌は除菌すべきか、それとも共生してピロリ菌のメッセージを聴いて共に生きるべきか! それが問題ですね。

記事の内容から、私も要点をまとめて図にしてみました。

(院長のブログ記事「ピロリ菌のメッセージを聴け!」から転載しました。)

ピロリ菌

タグ: ピロリ菌, 共生菌, 胃がん, 食道がん

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿


  • COVID-19の治療と予防に関する栄養学的提言
  • クリスマス・リースを飾る
  • 年末年始の診療ご案内
  • カバー表紙を変更しました
  • 「脳の中の痛み」書評(山崎徹)

最近のコメント


  • 脊椎分離症、辷り症と診断されたからと言って運動を避ける必要はない に 車田暁則 より
  • 適度な運動の継続は「腰痛予防」におすすめ! に 車田暁則 より
  • 前倒しで桜の写真を! に mchiro より
  • 前倒しで桜の写真を! に 車田暁則 より
  • 晩秋の干し柿 に 車田暁則 より

アーカイブ


  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー


  • お知らせ
  • ギャラリー
  • 健康情報
  • 患者さんの声
  • 文献情報
  • 症例
  • 脳と自律神経系
  • 雑記

メタ情報


  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

ホームページ・コンテンツ


  • ようこそ
  • 院長のプロフィールと全仕事
  • オフィス・ツアー
  • アクセスと診療時間
  • 治療のコンセプト
  • 治療の手順
  • 適応症と禁忌症
  • 痛みを知る
  • カイロ創世物語
  • カイロプラクティック、よくある質問
  • リンク集
  • オフィスニュース
  • お問い合わせ

Recent Posts

  • COVID-19の治療と予防に関する栄養学的提言
  • クリスマス・リースを飾る
  • 年末年始の診療ご案内
  • カバー表紙を変更しました
  • 「脳の中の痛み」書評(山崎徹)
  • 12月8日(日)当院で「勉強会」そして「忘年会」
  • 第21回・日本カイロプラクティック徒手医学会(10.19~20) テーマは「スポーツケアにおけるコンティニュアム」に参加しました。
  • 第21回・日本カイロプラクティック徒手医学会(10.19~20)
  • 臨時休診のお知らせ
  • 7月臨時休診のお知らせ

Tag Cloud

2017 BKP TAZUE大福 こごみ カイロテーブル シンビジューム ダリア ピロリ菌 プラシーボ効果 健康リスク 健康リスク 健康的食生活 健康被害 内臓脂肪 夜景 夜更かし 患者さんの声 文献 有痛性骨粗鬆圧迫骨折 東京丸の内駅舎 枝垂れ桜 桜 梨 死亡リスク 治療室 活動性 炭水化物 生活習慣 痛み 砂糖 砂糖飲料 老化 胃がん 脳 腰痛 臨時休診 花 菜の花 菩提寺 表紙カバー 認知行動療法 謹賀新年 運動 重ね食い 鳥海山

Categories

  • お知らせ
  • ギャラリー
  • 健康情報
  • 患者さんの声
  • 文献情報
  • 症例
  • 脳と自律神経系
  • 雑記

ADDRESS

守屋カイロプラクティック・オフィス
〒998-0861
山形県酒田市富士見町2-18-1
TEL. 0234-23-4816

お問い合わせ

Copyright © 2015- 守屋カイロプラクティック・オフィス*酒田

Theme created by PWT. Powered by WordPress.org